Volez, Voguez, Voyagez – Louis Vuitton 展

2016/06/30

「Volez, Voguez, Voyagez – Louis Vuitton」展 2016 東京

2016年6月19日まで開催されていた、Volez, Voguez, Voyagez – Louis Vuitton 展に行ってきました。

「Volez, Voguez, Voyagez – Louis Vuitton」展 2016 東京

赤坂の紀尾井町付近で開催されていた、この展示会。以前この付近の会社に勤務していたこともあり、その立地に個人的にちょっと親近感が湧いていました。平日の日中に訪れましたが、なかなかの賑わいでした。

「Volez, Voguez, Voyagez – Louis Vuitton」展 2016 東京

展示の内容は、ルイ・ヴィトンブランドの成り立ちやその歴史についてのプロモーション要素の強い内容かな?っと事前に予想していましたが、その内容はもちろんありましたが、予想以上に歴史が深く、また展示の説明を踏まえて観てみると、その奥深さを感じました。ぼくには普段関連のないブランドなのですが、一連の歴史・経緯・またその用途を知ると全世界的に支持されている要因の一部も知れたような印象でした。

「Volez, Voguez, Voyagez – Louis Vuitton」展 2016 東京

「Volez, Voguez, Voyagez – Louis Vuitton」展 2016 東京

村上隆さんとのコラボで一時期話題になった、モノグラム・マルチカラーの展示も。この商品を見るたびに、当時話題になった Superflat Monogram – Louis Vuitton –の動画を思い出します。

「Volez, Voguez, Voyagez – Louis Vuitton」展 2016 東京

一部では、商品の絵柄の原画の展示も。商業的に美しく制作されたものも十分に魅力的ですが、このように個別に、瞬間的な表現を用いているアナログ要素の強いものも、ブランドが前提に持つイメージとの乖離とその融合を感じられ、個人的にはとても魅力的に感じます。

「Volez, Voguez, Voyagez – Louis Vuitton」展 2016 東京

世界的に認知度の高いルイ・ヴィトンようなブランドがここまで大々的な展示を開催したのは、あまり以前になかったかも、と思った内容でした。普段身の回りには用いないブランドですが、ちょっと親近感を感じました。展示会場は、開催されるまで駐車場などの更地だったらしく、今回の展示のために会場を設営されたと係員さんに伺い、この展示への意気込みを強く感じました。近くて遠いルイ・ヴィトンですが、その印象がちょっと変わったかも。

西湖キャンプ

2016/05/31

西湖キャンプ2016 | Saiko lake camping in 2016

ちょっと前ですが、ゴールデンウィークに西湖へキャンプに行ってきました。

西湖キャンプ2016 | Saiko lake camping in 2016

西湖キャンプ2016 | Saiko lake camping in 2016

GWですが、朝夕はちょっと肌寒いほどの気温。その気温のためかまだ桜も咲いており、ぼくらの宿泊した区画には、大きな桜の木が。桜の花びらが舞う中でのキャンプでした。

西湖キャンプ2016 | Saiko lake camping in 2016

西湖キャンプ2016 | Saiko lake camping in 2016

キャンプ場の近所に、茅葺きの集落を再現した施設の西湖いやしの里根場も。周辺の雰囲気と茅葺き屋根も手伝って、ゆったりほのぼの雰囲気。

西湖キャンプ2016 | Saiko lake camping in 2016

GWなので鯉のぼりが泳いでいましたが、桜の開花も。鯉のぼりと桜を同時に楽しめるのは、あまりないかも。

西湖キャンプ2016 | Saiko lake camping in 2016

滞在中、一晩だけ少し雨に降られましたが、他は晴天に恵まれ、陽射しも新緑も気持ち良く楽しめました。

西湖キャンプ2016 | Saiko lake camping in 2016

滞在した西湖キャンプ場テント村は、とても広々としたキャンプ場で、GWなので比較的混んでるタイミングでの利用だったかと思いますが、混雑さをあまり感じないほどの規模。経営されているご夫婦も優しく素敵な方で、とても気持ちよく過ごせました。

西湖キャンプ2016 | Saiko lake camping in 2016

キャンプ場から歩いてすぐで西湖湖畔へ。富士山も目の前に望める立地で、やっぱテンションが上がりました。

西湖キャンプ2016 | Saiko lake camping in 2016

富士山の麓に滞在したので、富士の樹海ツアーへ。富士の樹海は、いろんな話や噂を耳にしますが、全く真意がわからないので、プロのガイドさんに同行し、樹海を散策。

西湖キャンプ2016 | Saiko lake camping in 2016

富士の樹海は富士山の噴火により流れ込んだ、溶岩の上にできた森とのこと。ただ溶岩の上に森ができるのは、世界的に見ても珍しいらしく、岩のような溶岩の上に、土などの保水性ない環境に木々が生い茂ることはないとのこと。だけど、樹海がここまでの規模のなったのは、溶岩の上に生えた苔により保水性が保たれ、根をはることができる環境が整った、っとツアーガイドさん。苔も周辺の環境により、駿河湾からの風に乗り湿った空気により、霧が多く発生・育成し、立地などの要因がとても強く影響しているそうです。

よく「富士の樹海では、コンパスが効かなくなって、出てこれない」の都市伝説がありますが、その説明も。確かに足元の溶岩にかなり近いあたりでは磁気が乱れるため、実際に実演いただきコンパスは乱れていましたが、子供が立って手に持った高さほどでは全然影響がないとのこと。これを聞けただけでも、ツアーに参加してよかった!

西湖キャンプ2016 | Saiko lake camping in 2016

西湖キャンプ2016 | Saiko lake camping in 2016

西湖キャンプ2016 | Saiko lake camping in 2016

腐生植物の一種の銀竜草と言われる植物。光合成をしないため葉緑体がなく全体的に白いですが、小柄ながらも緑あふれる樹海の中での白一色の佇まいは、腐生植物っというちょっと親しみ辛い種類の一種ですが、とても綺麗に感じました。

西湖キャンプ2016 | Saiko lake camping in 2016

久しぶりのキャンプと、最大10連休が確保できた今年のGW。最近泊りがけで遊びに行くことが全然できていなかったので、とてもリフレッシュできました!去年のGWもキャンプに行ってましたが、やっぱ文化的な施設を最小限に抑えた時間は、すごく刺激的でまた友人と過ごす時間も濃密に感じられます。また折を見てキャンプ行きたいっす!あと今年は、海外旅行も!

Bluetoothスピーカー / CHARGE2+ / JBL

2016/04/11

Bluetoothスピーカー / CHARGE2+ / JBL

BluetoothスピーカーのCHARGE2+を購入!
以前よりステレオが壊れ、またiPhoneやiPadなどデータで音楽を聴く機会が増えていたのですが、友人が利用していたBluetoothスピーカーに刺激を受け、ぼくもBluetoothでのスピーカーを購入!やはりステレオスピーカーから流れる音は、全然違いますね!室内での利用想定でしたが、野外での利用もできるような防水機能もあるようで、利用の幅が広がると思い、これにしました。
実物が届くまでどんな感じで聞こえるか、ちょっと不安はありましたが、これいいっすね!CDで音楽を聴く機会はどんどんが減っていますが、音楽を聴くことは、聴くための手段が増えたためか以前よりちょっと増えているかも。

恵比寿たこ公園とミッドタウンの桜たち

2016/04/04

恵比寿たこ公園とミッドタウンのさくらたち | Ebisu tako-park and Tokyo MIDTOWN and cherry blossoms in 2016

今年も桜が綺麗に開花。満開時には、ちょっと天気がすぐれず肌寒い気候でしたが、やっぱ春を感じられる桜はいいですね!恵比寿の通称たこ公園では、子供たちが遊具ではしゃぎながら、日中にはほのぼの雰囲気の中、その背後に綺麗に咲いていました。

恵比寿たこ公園とミッドタウンのさくらたち | Ebisu tako-park and Tokyo MIDTOWN and cherry blossoms in 2016

ミッドタウン・ガーデンでは、桜並木が綺麗にライトアップ。六本木の立地も手伝ってか、ちょっと大人な雰囲気。ただこれだけボリュームのある桜は、やはり迫力があり、やっぱいいものですね!

コレクション・オンゴーイング / 東京都現代美術館

2016/03/30

コレクション・オンゴーイング / 東京都現代美術館

久しぶりに東京都現代美術館へ。

コレクション・オンゴーイング / 東京都現代美術館

東京都現代美術館のコレクション作品が展示されている「コレクション・オンゴーイング」へ。ピクサー展もやっていましたが、今回はこの展示へ。

コレクション・オンゴーイング / 東京都現代美術館

久しぶりの現代美術。やっぱ楽しかった。ウォーホールの作品やポスターに使われているロイ・リキテンスタインの作品なども、もちろん展示。
会場入ってすぐに展示されていた「without records – mot ver.2015」は、通常の「without records」とは異なり、今回の展示用にアレンジを加えたものとのこと。高い天井と複数のレコードプレーヤーが展示されていたその空間も、またよかった。

アン・ミー・レーさんの写真の作品は、すごく印象的だった。アメリカ陸軍と行動を共にした際に撮影した写真作品でしたが、平和や戦争についてのジャーナリズムについてのものではなく、純粋に写真として美しい構図やタイミングを意識して撮影されたとのこと。その前提で作品を見てみると、絶妙なタイミングでのシャッターと構図なのが、すごく感じられるものばかりでした。

コレクション・オンゴーイング / 東京都現代美術館

豊嶋康子さんの作品も印象的でした。口座開設っという作品では、銀行口座を開設することにより、システム化されている社会と銀行内に口座という自身の空間を確保し、その関わりを示すような作品。複数の銀行で開設された口座の通帳が展示されていましたが、54行ほどあるその一式は、ちょっと不思議な感情を抱きました。

コレクション・オンゴーイング / 東京都現代美術館

コレクション・オンゴーイング / 東京都現代美術館

久しぶりの美術館で、久しぶりの刺激的な作品たち。展示会場に足を運び作品を目の当たりにすると、やっぱりいろいろ感じるものがありますね。これからも、いろいろなところに足を運びたいです。

佐藤雅晴 – 東京尾行 / 原美術館

2016/03/01

佐藤雅晴 - 東京尾行 / 原美術館

原美術館で開催されていた佐藤雅晴さんの「東京尾行」を鑑賞してきました。

佐藤雅晴 - 東京尾行 / 原美術館

久しぶりの原美術館。品川駅からちょっと離れた住宅街の一角の立地も手伝い、やはり穏やかでゆったりとした心静まる雰囲気でした。
今回の佐藤さんの作品は初めて拝見しましたが、実写の映像の一部をアニメーションの加工を加えたもの。その映像は、普段ぼくらが目にする何気ない日常が多いのですが、一部がアニメーションになることにより、一気に非現実感やバーチャル感を帯びていた内容でした。ただ映像は日常の1シーンなのでとても不思議な体験・感覚にも。カメラで撮影する動画などは、記憶の一部の思い出要素が強いかもですが、それとも違うように感じました。

 

館内はやはり撮影禁止でしたが、佐藤さん本人が作品の一部をYouTubeにアップしていたので、掲載。BGMのドビュッシーの月の光という選曲もいい感じです。

22