先日、伊豆の堂ヶ島へちょっと小旅行へ行ってきました。
ある公園の一角の海岸へ。傾斜に咲いたひまわりが、季節を感じてとても綺麗でした。
海岸沿いは人気がなく、海水浴場にはないゆったり雰囲気。海水も相模湾に比べ透明度が高く、やや岩場ではありましたが、波も穏やかで、静かに海や潮風を楽しめました。
夕方には堂ヶ島火祭り会場へ。やや小振りではありましたが、目前に打ち上がる花火を堪能。夏の花火は、やっぱいいっすね!
先日、伊豆の堂ヶ島へちょっと小旅行へ行ってきました。
ある公園の一角の海岸へ。傾斜に咲いたひまわりが、季節を感じてとても綺麗でした。
海岸沿いは人気がなく、海水浴場にはないゆったり雰囲気。海水も相模湾に比べ透明度が高く、やや岩場ではありましたが、波も穏やかで、静かに海や潮風を楽しめました。
夕方には堂ヶ島火祭り会場へ。やや小振りではありましたが、目前に打ち上がる花火を堪能。夏の花火は、やっぱいいっすね!
築地本願寺で開催された盆踊りへ行ってきました。
築地本願寺の盆踊りは初めて!会場には、多くの人。やぐら周辺には簡易テーブル・椅子が設置されていましたが、どこも満席。開催期間中に築地地域で火事がありましたが、盆踊り会場は活気に溢れていました。
提灯には協賛の各社の名前が。地域性を感じられる、多くの名前も。
太鼓ばやし・音頭の楽曲はやはり気持ちよく、浴衣姿の人々も手伝って夏を感じられます。
日が暮れるにつれ、提灯にあかり。その柔らかい光が、気分・雰囲気を高めてくれていました。
ぼくも踊ってましたが、全然踊れず、周囲の人の踊り方を真似しながら…。子供の頃に教わったのですが、すっかり忘れてしまい…。
以前に祐天寺の盆踊りに行ったことはありましたが、ここまで都心の盆踊りははじめて!築地という土地柄も手伝ってか、日本伝統的な盆踊りのような印象。浴衣姿の人も多く、気持ちのよい夏の夕暮れを楽しめました。
その後の帰路の途中の同じタイミングで、今年初めて渋谷駅前で盆踊りが開催されていると知り、ちょっと寄り道。
109前に小ぶりではありますが、やぐらが組まれ、それを中心にいろんな年代・国籍の人たちが盆踊りを。それにしても、交通規制や周辺の店舗などへの配慮とかを考えると、この立地での開催はすごい!
まさかの1日での盆踊りのはしご。偶然ではありましたが、かなり夏気分高まりました。都心にいると、なかなかこういう日本ゆかりの行事から遠のきがちですが、やっぱ季節にゆかりのある行事はいいっすね!
Trainspotting 1・2の同時上映が早稲田松竹で行われることを知り、現地へ!
Trainspotting 2、見逃していました。DVDでのレンタルか、Huluなどで配信が始まったら見ようかな?っと思っていましたが、まだ映画館で上映されていることを知り、週末に早稲田松竹へ。人気作で、しかも2作品の同時上映も手伝ってか、同日は整理券が配布されるほどの注目度。早稲田松竹は2種類の作品を同時上映するスタイルのようです。
Trainspotting 1 が上映されたのは、1996年。シネマライズまで見に行ったのをよく覚えています。その後、何度か見ましたが、内容はやはり鮮明ではなく…。
1・2の順に上映され鑑賞しましたが、今観ると、1の内容はかなり過激ですね!久しぶりに見たので、ちょっと驚いたほど。今だとあのような生々しい映像表現は、積極的にできない、かも。2も同じ出演者で、時間の流れをいい意味で感じました。インターネットのない時代から、インターネットのある現代へ。その側面を感じさせるシーンも。
同じ出演者なのも手伝ってか、ライフスタイル・価値観の変化、ただ変わらずにあるものなどを、ちょっと感じたかも。
渋谷駅前の再開発、日々進んでますね。東口(宮益坂方面)の景色も、どんどん変わってます。
この写真は、2013年1月下旬ごろ。今では東急百貨店東館がすっかりなくなり、スクランブル交差点付近への展望も、よくなってます。
夜間には工事の照明も手伝って、変化の途中を感じられる雰囲気が。2020年ごろには、全然違う表情を持っているのかも。(渋谷駅周辺整備の関連計画)
久しぶりに東京タワーへ。天気がよく暖かい休日に、自転車にて。
タワーの入り口付近では、ひと足早い鯉のぼりが大量に。色とりどりでちょっと早い対面に、改めて春の訪れを。
偶然にも長く続いているテレビ番組の、「やって!TRY」のロケにも遭遇。夜間などにドラマの撮影などは何度かありましたが、このロケに遭遇するのは初めて!「ほんとに撮影してるんだ!」っと、改めて。当たり前なんですけど、実際に目の当たりにすると…、ね。