ガルサ(Garça)を散策 / ブラジル

2009/12/27

091227_Garca_01.jpg
ガルサ(Garça)滞在最終日に、ガルサの街の中を散策。
091227_Garca_02.jpg
091227_Garca_03.jpg

スタジアム(Estádio)は、今では使われてないようで、頑丈に錠が施されていました。
091227_Garca_04.jpg
091227_Garca_05.jpg

留学当時には、リーグシーズン中は毎週日曜日にスタジアムに足を運び、ガルサの選手たちのプレーに一喜一憂していました。
091227_Garca_06.jpg
091227_Garca_07.jpg

ラーゴ(lago)近くの植物園では、何種類かの動物も飼われていました。
091227_Garca_09.jpg
091227_Garca_08.jpg

ライオンも飼育されていて、ちょっとびっくり。
091227_Garca_10.jpg

ガルサのラジオ局「セントロ・オエスチ(Centro Oeste)

091227_Garca_11.jpg
091227_Garca_12.jpg

留学中に、何度となく足を運んだ郵便局(correio)。
091227_Garca_13.jpg
091227_Garca_14.jpg
091227_Garca_15.jpg
091227_Garca_16.jpg
091227_Garca_17.jpg

歩道のタイルには、街のシンボルでもある白鷺が。
091227_Garca_18.jpg
091227_Garca_19.jpg
091227_Garca_20.jpg
091227_Garca_21.jpg
091227_Garca_22.jpg
091227_Garca_23.jpg
091227_Garca_24.jpg
091227_Garca_25.jpg
091227_Garca_26.jpg

現代では珍しい馬車も。
091227_Garca_27.jpg

留学当時にはなかった、ガルサのショッピングセンター。
091227_Garca_28.jpg

セントロ(centro)付近にあるの日系人が経営するスーパー「TOYOTA」も未だ健在。
091227_Garca_29.jpg
091227_Garca_30.jpg
091227_Garca_31.jpg

ガルサはブラジルの田舎町で、サンパウロで「ガルサに行きたいんですが?」っと聞いても知らない人もいるほど。そんな小さな街ではありますが、現地のほのぼのした雰囲気は当時のままでした。
ガルサを訪ねるために行った今回のブラジル旅行でしたが、時間の経過による記憶を辿れ、とてもよい旅行になりました。

ワイキキビーチ

2009/12/27

091227_Waikiki_beach.jpg

ホノルルマラソン参加後、何日か滞在期間があったので、ワイキキビーチでのんびり。
タイヤモンドヘッドを臨め、最高のロケーションでした。
091227_Waikiki_beach-02.jpg

現地の気温は25℃で、ビーチで横になるにはちょうどいい温度。ビーチでビールを飲めなかったのが、残念でしたが、この青い空はなんともいいものでした。

ホノルルマラソン

2009/12/26

091226_HonoluluMarathon.jpg日本時間の12月14日0時、現地時間の12月13日午前5時スタートのホノルルマラソンに参加してきました。
参加の2ヶ月ほど前から、ホノルルマラソンに向けての準備をすすめ、皇居周回ランニングやハーフマラソン大会などに参加し、準備をしていました。
初めて参加した時のハーフマラソンでは、練習不足のため10km過ぎから足が痛くなり、走れなくなりましたが、ホノルルマラソン本番時には練習の甲斐あり、歩く事なくフルマラソン42.195kmを完走できました。
タイムは5時間31分ほど。完走者20,300人中8990位ほどだったので、初参加にしては良い順位を残せて良かったです。
ホノルルマラソンは、まさにお祭り!スタート時には、花火が打ち上がるほどの賑わいで、日本を初め各国の方達が参加されてました。お祭り騒ぎなホノルルマラソンに便乗し、完走できたのもあると思います。
走ってる最中は辛い思いをしましたが、ゴールゲートが近付き、ゴールしたときの喜びは言葉では言い表せないほど。特に37km過ぎはマラソンの過酷さを痛感しました。ただゴールしたときの喜びを知ると、またマラソンに出たいと思うのは、不思議なものです。
来年も機会があれば是非参加したい体験でした!

表参道イルミネーション

2009/12/04

091204_Omotesando.jpg

11年ぶりに表参道のイルミネーションが復活
以前行われていた時には、クリスマスイヴに渋滞が起こり、騒音や人の多さが問題となり中止に。今では六本木ヒルズのけやき坂でのイルミネーションがクリスマスのスポットになり、表参道では同潤会アパートがなくなり、跡地に表参道ヒルズが健在。
「おおぉ〜!ひさしぶりじゃぁ〜ん!元気だった?」な感じを強く受けたイルミネーションでした。

DESIGN TOUCH 2009

2009/11/30

091130_designtouch2009-01.jpg

ちょっと前ですが、東京デザイナーズウィークの一貫として開催されていたDESIGN TOUCH 2009に行ってきました。
091130_designtouch2009-02.jpg
会場では、数々の実用したら嬉しい、機能性とデザイン性が優れたプロダクトが展示されていました。
091130_designtouch2009-03.jpg
中でも、幼児向けのiPhoneを利用してバーチャルバルーンアートを楽しめるプロダクトは、大人でも皆楽しめるほど。この先iPhoneになれた子供たちは、どんなものに感動するのかな?なんてテクノロジーよりな見方で考え込んでみたり。
091130_designtouch2009-04.jpg
開催された東京ミッドタウンでは、熱気球の体験乗船も行われていました。
間近で見た熱気球は、迫力満点!

ラーゴ(lago) / ガルサ(Garça)

2009/11/29

091129_Garce_lago-00.jpg
091129_Garce_lago-01.jpg
ガルサ(Garça)にある、ラーゴ(lago)へ。
091129_Garce_lago-02.jpg
091129_Garce_lago-03.jpg
ラーゴはいわば池なのですが、暑いブラジルの夏の週末の夜には、暑さをしのぐため
多くの人が池のほとりに集まり、ビールやお酒を楽しみに集まります。道路も車が道を塞ぐほど。
091129_Garce_lago-04.jpg
091129_Garce_lago-06.jpg
091129_Garce_lago-07.jpg
091129_Garce_lago-08.jpg
池のほとりには、日系人移民が設置した日本のモミュメントも。春の時期には桜が咲くなど日本色の強い土地でもあります。
091129_Garce_lago-09.jpg
091129_Garce_lago-10.jpg
091129_Garce_lago-11.jpg
街の象徴でもある白鷺が、水辺で一休み。
091129_Garce_lago-12.jpg
091129_Garce_lago-13.jpg
ガルサに滞在していた当時は、サッカーの練習で明け暮れた日々をブラジルでは送っていましたが、週末になると皆でラーゴへでかけ、騒ぎ、暑さを忘れ楽しんでいたのを思い出していました。時間が経ち、現地の見え方も当時とはだいぶ変わったように感じなりました。

22