南寺 / 直島 家プロジェクト

2010/05/13

100512_Naoshima_minamitera-01.jpg

家プロジェクトの1つである「南寺」。
その名の通り、以前はお寺があったそうなんですが、現在は直島アートプロジェクトのうちの1つの作品となってます。
この南寺、家プロジェクトの中で1番印象に残るものでした。
ジェームズ・タレルさんの作品なんですが、光をモチーフにした作品を製作するアーティストの方。この南寺では真っ暗闇の建築物の中を壁伝いに入っていき、ベンチに腰掛けたあと、一定時間が経過すると作品が浮かび上がる、とても不思議な、人の目の現象を利用した作品になっています。観賞後には今までにない経験を感じられるとても印象に残る作品でした。

100512_Naoshima_Minamitera-02.jpg

隣接する公園には、愛らしい表情のパンダの遊戯が。このパンダも直島の中ではお気に入り。

はいしゃ / 直島 家プロジェクト

2010/05/13

100513_Naoshima_Haisya-01.jpg

直島の家プロジェクトのうちの1つ、「はいしゃ」。

100512_Naoshima-Haisya-02.jpg

直島の家プロジェクトでは、民家の集まる地域にある複数の家を改装し、アーティストが自由に表現している民家がふとありします。

100512_Naoshima_Haisya-03.jpg

この「はいしゃ」の制作者は、以前東京都現代美術館にて作品を拝見した大竹伸朗さんによる作品。
大竹さんならではのコラージュの外観で、なんとも言えないよい感じの昔懐かしい雰囲気に仕上がっていました。
室内は、躍動感を感じさせる筆使いでのペイントと、昭和を感じさせる多くのコラージュも。縮小版の自由の女神も室内にあるのですが、アート作品のためやはり撮影はNG。実物は写真では伝えきれない迫力と魅力のある空間になっていました。

直島

2010/04/25

100425_Naoshima-01.jpg

先日瀬戸内海に浮かぶ小さな島、直島に行ってきました。
以前仕事で行ったことがあったのですが、島の穏やかな雰囲気と、刺激的なアート作品の魅力に誘われ、再度訪問。高松まで飛行機で行き、その後フェリーを乗り継ぎ、直島へ。

100425_Naoshima_02.jpg

人口は約3,300人ほどと小さな島ですが、島全体にアート作品や美術館がちりばめられた、アート一色の島。安藤忠雄さん設計の美術館「地中美術館」が有名ですが、もともと直島の運営者でもあるベネッセの福武会長が、モネの睡蓮(クローズド・モネ)を最も美しく鑑賞できる場所を設けるために作られた場所です。
その影響もあってか、関連施設や展示物は素晴らしいものばかりで、今では世界中のクリエイターも訪れる場所になってもいます。

100425_Naoshima_03.jpg

草間弥生さん制作の黄色いかぼちゃも、この島に展示されています。島のシンボル存在で、訪れた人たちに大人気。ぼくもついつい写真をパシャパシャ。

自宅Macが壊れてます

2010/04/11

こんにちわ。お久しぶりです。
最近このBlogを更新していませんが、ちと自宅Mac起動しなくなり、更新できない感じです。もう1台Macはあるんですが、今まで撮った写真などすべてがもう1台の(壊れている)Macにあるため、そのデータ取り出しに夜な夜な試行錯誤しています。
先月直島へ行ったりと、なにかと掲載内容もいくつかありますので、直り次第ブログ更新します。しばしお待ちを。

梅の花?

2010/03/02

100302_Ume.jpg

近所で、梅の花が咲き乱れていました。
季節の移り変わりを感じさせる花に、近所の方と思わせる人たちも足を運んでいました。「これって桃の花?」なんて声も。そうなの?
もうすぐ春ですね。

スケート

2010/02/08

100208_Yokohama_skating.jpg

横浜の赤レンガ倉庫でスケートしてきました。
小学生の時以来の、20年ぶりのスケート。リンクに立った際には、つかむものなしでは安定して立っておれず、「よく小学生の頃に、あんなにスイスイ滑ってたなぁ〜?」っと思うほどのよちよち歩き状態でした。
周りには、まさに小学生の子もたくさんおり、負けじとスケーティング。転ばずに滑り終えることができました。筋肉痛にもならず、練習すれば、まだまだ行けるかも!(キリッ!
</>

22