東京ドームで野球観戦とグランド開放

2024/08/21
東京ドームで野球観戦とグランド開放 / Watch a baseball game at the Tokyo Dome and visit the field

また機会があり、東京ドームへ野球観戦に行ってきました。

東京ドームで野球観戦とグランド開放 / Watch a baseball game at the Tokyo Dome and visit the field

偶然にもバックネット裏のシートで、観戦ができました。こんなに良いシート、生まれて初めて…。野球については全然疎いですが…。

東京ドームで野球観戦とグランド開放 / Watch a baseball game at the Tokyo Dome and visit the field

球場内は満員とも思えるぐらいの動員数。東京ドームなので、ジャイアンツファンの方たちが多めでした。

東京ドームで野球観戦とグランド開放 / Watch a baseball game at the Tokyo Dome and visit the field
東京ドームで野球観戦とグランド開放 / Watch a baseball game at the Tokyo Dome and visit the field

7回にはラッキーセブンの応援があり、スコアボード左右の広告欄もデジタルサイネージなっているので、その演出も広範囲で行われていて、高揚感がより高なる演出に。

東京ドームで野球観戦とグランド開放 / Watch a baseball game at the Tokyo Dome and visit the field
東京ドームで野球観戦とグランド開放 / Watch a baseball game at the Tokyo Dome and visit the field

4-1でジャイアンツが勝利!試合が終わった後はすぐに帰路についていましたが、せっかくのバックネット裏のシートだったので、しばらく滞在しその後の展開を楽しみました。

東京ドームで野球観戦とグランド開放 / Watch a baseball game at the Tokyo Dome and visit the field

終了後もファンのみなさんが多く残っており、やはりプロ野球に対する熱意の違いを感じました。

東京ドームで野球観戦とグランド開放 / Watch a baseball game at the Tokyo Dome and visit the field
東京ドームで野球観戦とグランド開放 / Watch a baseball game at the Tokyo Dome and visit the field

と思っていましたら、グランド内を歩く方たちも。

東京ドームで野球観戦とグランド開放 / Watch a baseball game at the Tokyo Dome and visit the field
東京ドームで野球観戦とグランド開放 / Watch a baseball game at the Tokyo Dome and visit the field

当日はグランド開放日だったようで、ヒーローインタビューブースに登る方たちや、バッターボックスで構える方など、思い思いに楽しんでいました。

東京ドームで野球観戦とグランド開放 / Watch a baseball game at the Tokyo Dome and visit the field
東京ドームで野球観戦とグランド開放 / Watch a baseball game at the Tokyo Dome and visit the field

今まで野球観戦の際には、外野席などホームベースからやや離れた席での観戦が多かったですが、バックネット裏だと試合への興味も全然変わりますね!音楽ライブやスポーツ観戦などは、やはり現地まで足を運び、その場の空気を体感するのが何よりも良いと思うので、これからも野球以外でもどんどん現地に向かいたいと思います!

Takuya Saeki

アートディレクター, ウェブデザイナー, UI デザイナー / 神奈川県出身、東京都渋谷区在中

2012年よりsmooth and friendly™ design Tokyoとして活動中のフリーランス。 広告やパンフレットなどの紙ベースのデザイン出身で、今ではウェブデザイン・UI デザインをメインに制作。デザインが好き。インターネットが好き。新しいことが好き。カメラより写真が好き。ブラジルが好き。渋谷周辺によくいます。このブログへの応援を、受付けています。

LINEスタンプ「ヒゲ・メガネ専用スタンプ」を制作し、販売中。

※このブログに投稿した内容は、個人の見解であり、所属するあらゆる組織の公式見解ではありません。

  • follow us in feedly
22